Skip to content

大人の発達障害

大人の発達障害とはどのようなものですか。

最近、大人の発達障害という言葉を耳にするのですが、どのようなものなのでしょうか。(30代・男性)

成人期になって特性が現れる
発達障害のある方は、一般的に発達のアンバランスさが乳幼児期からみられますが、その程度が強くない場合、または他の特有の性質(特性)で補われる場合等、何らかの理由で周囲にそのアンバランスさが気付かれないことがあります。このようなケースでは、学童期を経て成人期になったときに初めて社会適応上の困難が分かることがあります。こういった場合を「大人の発達障害」と表現します。

 

 


大きく3つの特性に分類される
発達障害は、行動や認知の特性によって「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠如・多動症(ADHD)」「限局性学習症(SLD)」の3つに大きく分類されます。これらは重複することもあり、人によっては、複数の特性を併せ持つ場合もあります。また、大人の場合には、子どもの頃に人付き合いが多少苦手で変わっていると思われても、成績が良く、大人しいと気付かれないことがあります。しかし、社会に出ると同僚や上司など複雑な人間関係になったり、興味のない仕事でも行わなければならなくなるなど、徐々に人間関係や仕事に困難さを抱えて初めて気付くといった特徴があります。以前は、親の育て方やしつけが原因といわれていた時期もありますが、そのようなことはありません。詳しい原因については分かっていませんが、脳の神経伝達物質や前頭前野を含む脳の働きの偏りといわれています。


社会生活に及ぼす影響に応じて必要な治療を
大人の発達障害の場合、その人の特性がどの程度社会生活に影響を及ぼし、困難を来しているかということが重要です。生育歴や生活歴、社会適応上の困難さなどを伺い、必要な心理検査などを実施して診断を行います。治療法は、認知行動療法などの心理カウンセリングやSST(Social Skills Training)といった治療教育が行われることがあります。また、人間関係のトラブルによる気持ちの落ち込みなどの場合には、薬物療法を用いることもあります。これまで説明してきた特性が少しでもあるからといってすぐに発達障害ということではなく、個性の範囲内という場合も珍しくはありません。詳しくは専門医にご相談ください。(2018.11)

 

 


佐久総合病院 臨床心理科 深澤 桂樹先生

null

その他の健康情報

食べ物で紫外線対

紫外線対策について教えて下さい。

春は紫外線が強いという事を聞いたことがあります。日焼け止め以外で対策できることがありましたら教えて下さい。

   (40代 女性)

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ