Skip to content

尿失禁

尿もれは自然に治るのでしょうか

最近、くしゃみをするとたびたび尿漏れをしてしまうのですが、改善方法などあるのでしょうか。(30代・女性)

尿失禁は4つの病態に分類される
「尿失禁」とは、自分の意思に関係なく尿が漏れてしまうことです。特に成人女性では、ほとんどの方が尿漏れを経験している一般的な症状だと思いますが、実際に医療機関を受診する方は少なく、一人で悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。  

尿失禁は「腹圧性尿失禁」や「切迫性尿失禁」、さらには尿がうまく出せない「慢性尿閉(溢流性尿失禁)」、脳梗塞などでトイレにうまく行けない「機能性尿失禁」などに分類され、病態によって治療方法は異なります。今回は、女性泌尿器科を主に診療している立場から先の2つの尿失禁について解説します。 


腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁
腹圧性尿失禁は、重いものを持ったり、くしゃみや咳で尿が漏れるものです。出産産褥期や40〜50歳代など、若い女性に多くみられます。尿道周囲がぐらつき、尿道括約筋がうまく締められずに起こります。軽症であれば腹直筋に力を入れず骨盤底の筋肉だけを締めて行う骨盤底筋体操が有効です。実際にはこの体操がうまくできず、ひたすら悪化させてしまっている方も多く、正しい体操をすることが重要です。毎日パッドにある程度の重みを持つ重度の腹圧性尿失禁であれば、数日の入院でできるメッシュ手術が有効でしょう。JA佐久浅間管内の厚生連病院でも、佐久総合病院泌尿器科や当科で行っています。  

切迫性尿失禁は、トイレに行きたいと思うと突然尿意が走り、間に合わずに漏れてしまうような尿漏れをいいます。60〜70歳代女性に多い印象です。骨盤臓器脱や萎縮性腟炎などに付随して起こってくることも多く、内服薬による治療がメインになります。ご心配であれば一度産婦人科や泌尿器科を受診の上、ご相談されることをお勧めします。


その他の尿失禁について
その他慢性尿閉では、残尿の有無や内服薬の確認が大切ですし、前立腺腫大や骨盤臓器脱の有無により治療が変わるでしょう。機能性尿失禁では、おむつやポータブルトイレの導入、生活環境の見直しが必要でしょう。  

尿失禁は、生活の質に関わる大きな問題です。どうぞ悩みを抱えずお気軽に外来でご相談ください。(2018.9)

 


浅間南麓こもろ医療センター 産婦人科部長 倉澤 剛太郎先生

null

その他の健康情報

食べ物で紫外線対

紫外線対策について教えて下さい。

春は紫外線が強いという事を聞いたことがあります。日焼け止め以外で対策できることがありましたら教えて下さい。

   (40代 女性)

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ