Skip to content

糖尿病

糖尿病の予防法などについて教えてください

糖尿病と聞くと、太っている人がなるようなイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか? また、糖尿病にならないためにはどんなことに気を付ければいいか教えてください。(30代・男性)

体型に関係なく発症するケースも

質問のとおり、太っていると糖尿病になりやすい傾向にあります。余分な脂肪を身体に蓄えている場合、インスリン(膵臓から出る血糖を下げるホルモン)の効きが悪くなります。すると、血糖を下げるためにもっとインスリンを出そうとします。しかし、がんばりすぎた膵臓は疲れ過ぎて、今度はインスリンを出せなくなってしまいます。そして、さらに血糖が上がり、遂には糖尿病「2型糖尿病」になってしまいます。
しかし、生活習慣が良好でスリムな身体でも、膵臓からインスリンが出なくなり、2型糖尿病になる人もいます。また、ウイルスや自己免疫が原因で膵臓からインスリンが出なくなってインスリン注射が必要になる「1型糖尿病」という病気もあります。


生活習慣の改善が大切

先述のとおり、気を付けていても発症することはありますが、生活習慣の改善等で予防できる場合が多く、具体的には体重コントロール、適切なカロリー摂取、定期的な運動があげられます。
理想の体重(kg)は、身長(m)×身長(m)×22で計算できます。この数値を大きく上回っている場合は注意が必要です。体脂肪率は15~25%が理想です。男性で25%以上、女性で30%以上の場合は体脂肪量が多いと考えてください。
1日の摂取エネルギーの目安は、理想エネルギー(kcal/日)=理想体重×運動強度による係数(軽労働=25~30)、(中労働=30~35)、(重労働=35~40)で計算できます。
食事のエネルギー比率は炭水化物65%、脂質20%、タンパク質15%が理想。適度な運動で体脂肪が燃えやすく、インスリンがよく効く身体をつくることも大切です。


定期的な健康診断で早期発見を

それでも予防できない場合があるので、毎年、行政や職場の健康診断を受けて糖尿病の可能性がないかチェックしましょう。糖尿病は進行しないと、身体のだるさや頻尿、口が渇くなどの症状が出ないので、早期発見のきっかけとなる健康診断は、とても重要です。異常があれば、早めに精密検査や栄養相談、治療を受けるようにしてください。


小諸厚生総合病院内科 紅谷 知影子先生

null

その他の健康情報

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

秋の肌荒れ対策

肌荒れの対策方法を教えて下さい。

秋口にになると肌の調子が悪くなります。原因と改善方法を教えて下さい。

   (50代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ