嚥下障害
むせを予防する運動や体操などがあれば教えてほしいです。(70代・女性)
飲み込み時に異常が起こる障害
「嚥下」とは食物や水分を口に取り込み、喉と食道を通って胃へ運ばれる流れのことで、このいずれかに異常が起こることを「嚥下障害」といいます。嚥下障害になると口から食べることが困難となり脱水症や栄養不良、食物や水分が気管に入る誤嚥などを引き起こしやすく、生命に大きな影響を及ぼします。嚥下障害の原因としては脳血管障害、変性疾患(パーキンソン病など)、加齢によるものなどがあります。
主な症状と検査方法
嚥下障害の症状としては食事中にむせる、飲み込むのに時間がかかる、体重が減ったなどの兆候がみられることが多いです。食事中にむせがみられなくても誤嚥していることがあり、これを「不顕性誤嚥」といいます。食事後に痰の量が増えたり、微熱が続く場合は注意が必要です。
嚥下障害の検査は水飲みテストなど簡単なものと、嚥下内視鏡検査(内視鏡カメラを鼻から挿入し、食物や水を飲み込み喉に残っていないか確認する検査)、嚥下造影検査(バリウム入りの食物や水を飲み込み、口の中の動きや誤嚥の有無を確認する検査)などがあります。検査により嚥下障害の有無や程度、どんな食物が安全に食べられるのか評価・診断を行います。
手軽な体操で誤嚥を予防
嚥下障害のリハビリテーションは、舌や喉の筋力強化や食事場面を観察し、適切な姿勢や食事形態の調整(刻んで食べやすい食事を提供するなど)を行います。そのほかに自宅で行える嚥下体操の指導なども行っています。
嚥下体操は手軽に行えますので、ここでいくつか紹介します。
1.首(ゆっくりと前後左右に倒す)
2.口唇(「ウ」と発音するように口を突き出す。「イ」と発音するように口を横に引く)
3.舌(舌を前に突き出したり、引っ込めたりする)を10回1セットとして1日3回(目安)で食事前などに行ってみてください。
よく噛んでゆっくり食べる
年齢を重ねるとともに、筋力は低下するので誤嚥しやすくなります。誤嚥を起こさないよう食べ方にも注意が必要です。話しながら食べる、早食いなどはむせる原因になるため、口の中の物を飲み終わってから話す、よく噛んでゆっくり食べるよう心掛けてみてください。(2018.1)
浅間南麓こもろ医療センター リハビリテーション科 杉山 彩香言語聴覚士