Skip to content

インフルエンザ

インフルエンザにはどんな対応が必要でしょうか

小学校に通う子どもがいますが、学校でインフルエンザが流行りだしたようです。学校や家ではどんな対応が必要でしょうか。また、かかってしまったときの対処法も教えてください。(30代・女性)

学校や家での感染予防
「手指衛生」と「マスクの装着」が重要です。アルコールが主成分の「擦式アルコール製剤」での手指消毒もお勧めします。ただ乳幼児のいるご家庭は誤飲に注意が必要です。マスクの装着や部屋の湿度を上げることは、のどの保湿を促し免疫力アップにつながります。咳があればマスクを装着し、素手で口を覆わない、鼻をかんだら手を洗うなどが重要です。学校やお出掛け時にはマスクを装着しましょう。
人に影響するインフルエンザは大きく分けてAとBで2種類あります。当院でも以前同シーズンにAとBと2回インフルエンザにかかったスタッフがいました。一度かかっても油断せず予防に心掛けましょう。


ワクチン接種の必要性
ワクチン接種による発症予防効果は60%程度で、重症化予防効果もあります。学童が集団接種することで、インフルエンザに関連した高齢者の死亡率が下がり、接種率が60?70%であれば、学級閉鎖は減少するといわれています。


検査・治療
流行期に急に発症する症状(別表参照)があればインフルエンザを疑います。発症して12時間以内の迅速検査では、インフルエンザでも陰性が出る確率が高いですが、小児(主に乳幼児)の合併症として脳炎や脳症があり死亡率が高いので、早めの受診をお勧めします。一般的な抗インフルエンザ薬は、症状を24時間程度早く緩和する効果が認められていますが、発症から48時間以内に使用を開始する必要があります。ただ医師が重症と判断すれば、発症48時間以降でも使用が推奨されています。点滴の薬は一般的に入院が必要で重症な方に使用されるものです。インフルエンザ症状に効能のある漢方薬もありますが、薬の選択は医師とよくご相談ください。


小諸厚生総合病院 感染管理認定看護師 藤極 友昭先生

null

その他の健康情報

食べ物で紫外線対

紫外線対策について教えて下さい。

春は紫外線が強いという事を聞いたことがあります。日焼け止め以外で対策できることがありましたら教えて下さい。

   (40代 女性)

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ