Skip to content

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームと介護は、どんな関係があるのですか

最近よく耳にする「ロコモティブシンドローム」の意味を教えてください。また介護とどんな関係があるのか教えてください。(70代・女性)

ロコモティブシンドロームとは日本整形外科学会が2007年に提唱した運動器(骨、関節、筋肉など、体を支え、動かす役割をする器官)の障害により、要介護になる可能性が高い状態になることです。要介護の原因として、骨折・転倒、関節疾患が20%を占めており、運動器の障害を予防することが大事だといわれています。


主な症状と二つの原因
具体的な症状としては、「階段を昇るのに手すりが必要」「支えなしには椅子から立ち上がれない」「15分くらい続けて歩けない」「片足立ちで靴下がはけない」「家の中でつまずいたり、滑ったりする」などが含まれます。そのうち一つでも含まれていればロコモティブシンドロームの可能性があります。
原因については大きく分けて二つあります。一つ目は運動器自体の病気や怪我です。病気としては変形性関節症、骨粗鬆症による骨折、脊柱管狭窄症、関節リウマチなどが挙げられます。
二つ目は加齢による運動器の機能低下です。加齢による筋力・持久力の低下、反応の遅れ、運動速度・バランス機能の低下などが起きてしまいます。


日々の運動と食事が大切
この加齢による問題は予防することができます。その方法としては、やはり日々の運動と食事です。運動については例えば、ウォーキング、いつもよりも歩幅を広くして早く歩く、水泳、家事の合間やテレビを見ながらのストレッチ、地域のスポーツイベントへの参加、マレットゴルフ、ラジオ体操などが挙げられます。今までよりも10分でも多く身体を動かすことがロコモティブシンドロームの予防につながります。
栄養については、五大栄養素(炭水化物・脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)を1日3回の食事からバランスよく摂ることが大切です。日々の少しずつの努力が、要介護になる可能性の低下につながるのです。


運動器を良い状態に保つ
最後に、ロコモティブシンドロームという言葉には「人間は運動器に支えられて生きている。健康に生きるためには運動器を良い状態に保つことが重要であるということを日々意識してほしい」というメッセージが込められています。皆様もこの機会にロコモティブシンドロームを意識し、思い当たるようであれば医療機関を受診してください。(2016.09)


佐久総合病院 佐久医療センター 整形外科 橋本 泉智先生

null

その他の健康情報

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

秋の肌荒れ対策

肌荒れの対策方法を教えて下さい。

秋口にになると肌の調子が悪くなります。原因と改善方法を教えて下さい。

   (50代 女性)

秋の健康な体づくり

体重の増加を防ぐ方法を教えて下さい。

食べ物がおいしい時期となりつい食べ過ぎてしまいます。どんな事に気をつけたら良いのか教えて下さい。

   (40代 男性)

夏の不眠症対策

暑さのせいか寝つきが悪く不眠の日々です。何か対策法を教えて下さい。

毎晩、暑さのせいか寝付く事が悪くずっすり眠れません。何か対策法はありますか。

   (60代 男性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ