Skip to content

おたふく風邪

今までおたふく風邪にならなかった場合、予防接種は受けたほうが良いのですか?

小さい頃、おたふく風邪にかからなかったと親に聞いた。予防接種があるそうだが、受けたほうが良いのか。また、一度の予防接種で効果はどのくらい続くのか。

子供のうちに予防接種を
おたふく風邪は、子供ではありふれた病気で、3歳から7歳頃にかかることが多いウィルス感染症です。かかると、発熱や耳下腺の腫れ、痛みなどの症状が出て、約2~10%の人に髄膜炎を合併し、頭痛や嘔吐などの症状が出ます。難聴も約2万人に1人の割合で起こります。
おたふく風邪にかかり、症状の出る人は全年齢の約70%といわれています。かかっても症状の出ない人もいます。その他の合併症として、睾丸炎や卵巣炎、膵臓炎、乳腺炎などがあります。思春期以後に罹患すると、耳下腺の腫れや痛みが強く、合併症の頻度も高くなりますので、集団生活に入る前の子供のうちに予防接種を受けることが勧められます。


ワクチンにより10年以上持続
ワクチン接種により、約95%の人に抗体ができ、10年以上持続します。ワクチンの有効率は、世界的に使われているジェリル・リン株で約75~91%、日本で使われているワクチン株は約78%です。長期的にもジェリル・リン株は有効と報告されています。わが国で使われているワクチンの長期有効性については、まだ十分に検討されていません。以前使用され、現在は製造が一時中止されている占部株の有効率は、接種後2~7年後で約71%と報告されています。


かかっていても症状がでなかった場合も
成人でおたふく風邪にかかっていないという人の中には、実際にはかかっているのに症状が出なかった人が含まれています。医学的には、おたふく風邪にかかったことが有るか無いかは血液検査をして抗体価を確かめれば分かります。抗体の無い人だけにおたふく風邪のワクチンを注射すればよいのですが、費用と時間がかかります。すでにかかった人にワクチン接種をしても、副作用が強く出ることもないので、抗体検査をしないでワクチン接種をしても問題はありません。


小諸厚生総合病院 外科医長 高田 学先生

その他の健康情報

食べ物で紫外線対

紫外線対策について教えて下さい。

春は紫外線が強いという事を聞いたことがあります。日焼け止め以外で対策できることがありましたら教えて下さい。

   (40代 女性)

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ