Skip to content

禁煙

たばこをやめる方法を教えてください。

何度か禁煙したのですが上手くいかず、身体に良くないと分かっていますが吸ってしまいます。 (50代・男性)

喫煙は習慣ではなく病気
たばこは嗜好品で、喫煙は単なる習慣と思われている方も多いと思います。しかし、煙に含まれる「ニコチン」「PM2.5」「一酸化炭素」など、多数の有害物質が身体に悪影響を及ぼすことが解明されてきました。現在では「喫煙そのものがニコチン依存症という病気である」という考え方が世界中で広がっています。


有害物質が引き起こす病気
ニコチンは血管を細くし、心筋梗塞や脳梗塞を発症しやすくします。発がん性の高いタールやダイオキシン、PM2.5は、肺をはじめ全身にがんをできやすくし、がんによる死亡の危険性を高めます。
また、たばこ煙は肺機能を破壊し、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を引き起こします。重症だと呼吸ができず死に至る恐れがあります。発症リスクを減らすには、煙を身体の中に入れないことが重要です。


医療機関で禁煙を相談
喫煙は20歳以上に認められていますが、実態は未成年から始める人が多いことが分かっています。喫煙開始年齢が低いほど、禁煙しにくいことも知られています。ニコチンはコカインよりも強い習慣性や依存性を生じさせる薬物で、長い間に形成されたニコチン依存を自分の意思だけでコントロールするのはとても大変です。「何度も思ったがやめられない。自分は意思が弱いんじゃないか」と考えがちですが、自分の意思だけで禁煙に成功できるのは10%程度といわれています。中には失敗したことを悩んでしまう方もいます。そこで意思を後押ししようと、禁煙補助薬を使った支援を行う医療機関が増えています。禁煙外来の成功率は全国平均で約70%です。市販薬を使ってもうまくいかなかった場合は専門医の下で、処方薬を正しく使用した治療を受けることをおすすめします。
禁煙後は味覚の回復で食事が美味しくなりたくさん食べてしまったり、栄養の吸収がよくなり体重が増えることがあります。しかし、それは一過性で増え続けるわけではありません。禁煙と一緒に、食生活や運動などの生活習慣も合わせて、ライフスタイルを見直してみるといいでしょう。


小諸厚生総合病院 放射線科 丸山 雄一郎先生

null

その他の健康情報

食べ物で紫外線対

紫外線対策について教えて下さい。

春は紫外線が強いという事を聞いたことがあります。日焼け止め以外で対策できることがありましたら教えて下さい。

   (40代 女性)

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ