夏バテ
最近、暑さのせいか食欲がなく、水物、ゼリー、キュウリ程度のものしか摂っていない。そのせいか集中力に欠け、やる気も起きない。周囲から「夏バテ」と言われるが、どうなのか。何かよい対策法はあるのか。
夏を乗り切る工夫を
日本の夏は高温多湿です。西日本のように梅雨が始まる前から蒸し暑くなる地域もあります。先人は昔から、いかにして夏を涼しく乗り切るか工夫を重ねてきたようです。庭に打ち水をしたり、葦簀(よしず)を立て日除けにしたり、軒に簾(すだれ)や風鈴を下げたりと、その対策がいろいろ考えられてきました。食の面でも、暑さに負けないように土用の丑の日に鰻を食べたり、冷や汁、冷や麦、素麺など食べやすい工夫をしてきました。夏バテは、秋になって涼しくなると回復するので、夏季限定の具合の悪い状態(だるい、食欲がない、疲れやすい)といえます。
水分やビタミンの補給を
私たちの体は、夏の暑さを和らげるために皮膚の表面の血管を広げ、冬に比べ大量の汗をかいています。汗で身体から失われるのは、水分だけではなく電解質もありますが、補給が不十分になりがちです。ビタミンも、暑さを乗り切るため消費される量が増えますが、食欲がないからと食べなければその補給も足りません。また、口当たりのよい冷たい飲み物を大量に摂りがちになると、胃腸の調子を崩して下痢をしたり、身体が冷えてしまったりと、かえって体調が悪くなります。
身体を冷やしすぎることが原因
最近ではエアコンの普及によって、いわゆる冷房病と呼ばれる体の変調もありますが、こちらは身体を冷やしすぎることが原因です。冷房の涼しさと自然の涼風は似て非なるものですから、利用するときはできるだけ短時間にし、除湿をうまく利用することも考えてください。外気温との差は3~4℃の範囲を心がけましょう。暑いときには思い切り汗をかいて、シャワーを使うのもいいと思います。
寝苦しい夜に、長時間冷房や扇風機を使用しなくても充分な睡眠がとれるよう、寝ござや籐の枕の使用もおすすめします。
食事は効率よくカロリー補給をするため、胡麻油などの植物油を使い、さっぱりした食感になるように薬味・酢などを加えてはいかがでしょう。
佐久総合病院 高橋勝貞先生(副院長)