Skip to content

人間ドック

人間ドックは、いつから受ければいいですか

毎年、人間ドックを行っている友人から「あなたも受けた方が良いよ」と言われましたが、私は受けたことがありません。どのような検査をするのでしょうか。(30代・男性)

基本項目に加え各種検診を実施
人間ドックは法律で定められた健康診断ではありません。それゆえ検査は一人ひとりが自由に決めることができますが、実際には効率を考え、食堂の定食のようにセットメニューになっています。当院の一日ドックでは、法律に基づく健康診査の項目にプラスアルファし、それに加えて各種がん検診を行っています。具体的には、問診、身体測定、血圧、視力、眼底写真、聴力、肺活量、血液検査、検尿、心電図、内科診察、胸部レントゲン検診、上部消化管検診(当院では内視鏡が主体)、便潜血による大腸がん検診などです。また、がん検診には認められていませんが、腹部超音波検査を基本項目として採用するようになりました。その他オプションとして、マンモグラフィーによる乳がん検診、子宮がん検診、前立腺がん検診、胸部CT検査、血圧脈波による動脈硬化の検査、骨密度検査などがあります。
検査が終わった後は、当日結果が出ているものについてはその場で説明を行い、生活習慣などの助言をさせていただいています。また精密検査が必要なものには、医療機関や外来受診のご案内をさせていただきます。後日正式な結果が郵送されますので、ぜひそちらもご確認ください。


年1回は受診して体の点検を
人間ドックは一般の健康診査より多くの検査を行います。それゆえ体の状態もより詳しく知ることができ、体の点検を行うのには有効な手段と思われます。ぜひ年に1回は利用していただきたいと思います。そして精密検査を勧められた場合は医療機関を受診してください。
人間ドックのお申し込みは、個人の場合は保健予防課に直接電話でご連絡ください。会社、団体での契約についてはそれぞれの担当者の方にご相談ください。費用は原則自費ですが、会社、団体によっては補助金制度があるほか、JAの組合員を対象とした割引もあります。人間ドックをご利用いただき、より健康的な生活が送れるよう願っています。(2015.10)


小諸厚生総合病院 保健予防課医長 篠原 正典先生

null

その他の健康情報

食べ物で紫外線対

紫外線対策について教えて下さい。

春は紫外線が強いという事を聞いたことがあります。日焼け止め以外で対策できることがありましたら教えて下さい。

   (40代 女性)

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ