Skip to content

冬の食中毒

冬も食中毒に気をつけなければならいのはなぜですか

知人が昨年の冬に食中毒にかかり、家族で大変な目に会ったと聞きました。冬の食中毒は、どんなことに気をつけなければならないのでしょうか。(70代・男性)

食中毒は夏の病気と思われがちですが、実は冬にも多く発生しています。食中毒を引き起こすウイルスの一つにノロウイルスがあります。これが冬になると活発化するからです。
ノロウイルスに感染すると、1~2日して激しい腹痛やおう吐、下痢を起こします。つまり食中毒の症状が出ます。年末から年初にかけては、忘年会や新年会、同窓会などが行われることが多く、ノロウイルス中毒も多く発生します。


ノロウイルスは二枚貝の内臓に蓄積されることが多く、カキ、シジミ、ホタテなどからノロウイルスが検出されています、最も多い中毒としては「生カキ」が挙げられます。カキは冬場が美味しいので食べる方も多いと思います。しかし生カキは避けた方が無難です。
もちろん煮て食べれば問題ありません。ただしカキフライにするときは十分に加熱することが必要です。また、カキを調理したまな板や包丁、布巾などにウイルスが付いていることがあるので、他の食材を調理する前に熱湯を使って十分に消毒することが必要です。


ノロウイルスは食べ物からだけでなく、ウイルスで汚染された手などを通じても、人から人へと感染が広がります。従って予防の第一は外から帰ったとき、トイレの後、調理の前、食事の前には、せっけんと流水で手をよく洗うことです。下痢の症状があるときは他の人とタオルなどは共有しないことが大切です。
特に抵抗力の弱いお年寄りや乳幼児などがノロウイルスに感染すると、重症化しやすいので十分に注意しましょう。


佐久総合病院名誉院長 松島 松翠

null

その他の健康情報

食べ物で紫外線対

紫外線対策について教えて下さい。

春は紫外線が強いという事を聞いたことがあります。日焼け止め以外で対策できることがありましたら教えて下さい。

   (40代 女性)

花粉症対策

食べ物で花粉症が和らげる方法を教えてください。

 

暖かくなると花粉が飛びくしゃみと鼻水でがといった症状が辛いです。食生活で改善できることがありましたら教えて下さい。   (30代 男性)

健康な体づくり

冬の健康な体づくりについて教えて下さい。

お正月に食べ過ぎてしまい体重が戻らず困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

   (40代 男性)

インフルエンザ感染予防

インフルエンザの予防方法を教えて下さい

子供がこの時期になると体調を崩しがちです。何か食事面で予防できる事がありましたら教えて下さい。

   (30代 女性)

佐久浅間地域に住む人なら誰でもなれる!

JAの組合員とは?

JAの組合員ってどうやったらなれるの?
メリットや仕組みとは?

詳細はこちら
農業デビュー応援します

新規就農相談会

毎月開催している新規就農相談会へ
ぜひお越しください。

新規就農のご相談はこちら
CONTACT US

お問い合わせ

JA佐久浅間へのご意見・ご質問はこちらから

お問い合わせフォーム

FAX 0267-67-0690

トップ